Schedule and Events
ASLE-Japan/文学・環境学会
2023年度 例会および全国大会のご案内
1.第1回例会
7月29日(土)14:30より1時間ほど + 質疑応答
講師:小森はるか氏(映像作家) 司会:小谷一明
タイトル:「津波のあとに映像を撮る〜陸前高田をめぐる映像作品について」(仮)
開催方法:対面方式
開催場所:信州大学(長野県松本市旭3丁目1−1)
会場:共通教育第一講義棟南校舎1階 12番講義室
参加者:主に本学会員
*例会の前に第2回役員会を開催します。会員のオブザーバ参加、歓迎致します。
7月29日(土)13:00より1時間ほど
開催方法:対面(Zoom併用)
2.ASLE-Japan/文学・環境学会全国大会
とき:2023年8月26日(土)〜8月27日(日)
ところ:広島国際会議場 広島市中区中島町1ー5(平和記念公園内)
基調講演:アーサー・ビナード氏(作家) 司会:松永京子
タイトル:未定
開催形態:対面方式
*2023年度全国大会での個人発表を募集中です。発表題目、発表者氏名、所属、連絡先(email、電話)、要旨(800字程度)を大会実行委員長までお送りください。なお、大会時間の関係で申込多数の場合は大会実行委員で調整および選抜を行うことがございます。
(締め切り:2023年5月20日まで)
---------------------------------
*以下はすべて無事終了いたしました。ご出席のみなさま、まことにありがとうございました。
2022:
2022年度 ASLE-Japan/文学・環境学会全国大会・総会
開催形態:対面方式(オンラインへの変更もあり)
会場: 青山学院大学(渋谷区渋谷4丁目4番25)
8 月27日(土)
12:30〜13:30
総会
13:30
開会 小谷一明(代表)
13:40〜15:00
基調講演 赤坂憲雄氏(学習院大学教授)「黒い武蔵野、雑木林の蔭に」
15:15〜16:45
シンポジウム 「「武蔵野」はどこにあるのか?」
司会 ・ 講師: 小谷一明(新潟県立大学)
講師: 野田研一(立教大学名誉教授)
講師: 中村邦生(作家、大東文化大学名誉教授)
エクスカーション
MLで予定を配信
8 月 28 日(日)
10:00〜10:30
研究発表 司会 松永京子(広島大学)
中村優子(順天堂大学・非常勤)「汚染土再生利用の広報テクニックの分析」
10:30〜11:00
研究発表 司会 中川僚子(聖心女子大学)
筒井遥(東京大学・院)「ジョセフ・コンラッドの『台風』における経済的/生態学的想像力」
11:10〜12:30
院生組織セッション「移動──move, transfer, travel」
伊東弘樹(早稲田大学・院)
谷口岳(明治大学・院)
戸張雅登(独立研究者)
林真(独立研究者)
12:30
閉会 喜納育江(副代表)
第1回 例会
日時:7月23日(土)14:30より 1時間ほど +質疑応答
当日、13時からの第2回役員会後に開始
講師:小林 エリカ氏 (作家、漫画家)
司会:管 啓次郎氏
例会のテーマ:放射能を主題とする小説について(仮)
開催方法:対面開催 *感染状況によりオンライン開催への変更もあり
会場:青山学院大学(渋谷4丁目4番25)
収容人数:100名ほど(予定)
2021:
【The Seventh International Symposium on Literature and Environment in East Asia (ISLE-EA)】
Virtual Symposium, October 23-24, 2021.
ZOOM Webinar.
【2021年度ASLE-Japan/文学・環境学会全国大会】
とき:2021年8月28日(土)午後
(ランチミーティングとして総会、夕刻にオンライン懇親会を予定)
開催形態:ZOOMウェビナーへの参加、並びにYouTube Liveでの視聴可能。
【2021年度第1回ASLE-Japan例会】
合同開催シンポジウム「非日常性のアメリカ文学」
*日本アメリカ文学会関西支部との合同開催
とき:2021年7月10日(土)15:00-
(ASLE-Japan第2回役員会 12:00-)
開催形態:ZOOMミーティング(変更しました)。
登壇者:
浜本隆三(司会、甲南大学、ASLE-J会員)
林千恵子(京都工芸繊維大学、ASLE-J会員)
「北米先住民作家が描く「非日常」の物語—Velma Wallis, Two Old Womenをもとに—」
新関芳生(関西学院大学)
「遊びをせんとや生まれけむ─Mark Twainにおける「ごっこ遊び」としての王政」
中山悟視(尚絅学院大学)
「"normal at last" ——Kurt Vonnegut, Timequake における既視感の(非)日常」
坂根隆広(関西学院大学)
「痕跡としての日常:『グレート・ギャツビー』におけるマートル・ウィルソンについて」