2025:
ASLE-Japan/文学・環境学会
〇 2025年度 ASLE-Japan/文学・環境学会 全国大会
日時:2025年8月29日(金)午後、30日(土)全日、31日(日)フィールドワーク
場所:サンラポーむらくも (690-0887 島根県松江市殿町369番地)
※会場は松江駅から少し離れています。場所をあらかじめご確認ください。
全国⼤会実⾏委員⻑:岸野英美(近畿大学)
8月29日(金)午後
12:10-12:20
開会の辞 高橋綾子(副代表)
12:20-13:40
院生企画「『日本と東アジアの〈環境文学〉』ブックレビュー」
江川あゆみ(早稲田大学・院)、込山春歌(大阪大学・院)
13:50-15:20
シンポジウム「風景のなかの傷痕――戦災と震災の記憶をつなぐ」
宮澤文雄(島根大学)、高島敏展(写真家)
コメンテーター 小泉凡氏(島根県立大学名誉教授)
15:30-16:50
基調講演 小泉凡氏「ラフカディオ・ハーンがみた山陰の自然~陰と移ろいの美の発見~」
司会・斉藤みどり(都留文科大学)
17:30-19:30
意見交換会(懇親会)
8月30日(土)
9:10-12:00
研究発表(質疑応答含め各30分、発表間にそれぞれ5分の休憩)
Room A
ヤスキン・メルチー・ラモス(筑波大学)
「Main trends in Ecopoetry in Mexico: Looking for an ecocritical framework connecting Japan and Mesoamerica」
司会・高橋綾子(兵庫県立大学)
遠藤郁子(石巻専修大学)
「短歌が描く〈被災地〉表象の問題系」
司会・高橋綾子
江口真規(筑波大学)
「有吉佐和子『複合汚染』にみられる文学と科学の対話――新聞小説としての側面から」
司会・辻和彦(近畿大学)
白石あり(聖心女子大学・院)
「Dancing with Nature: Animal Movement and the Sense of Place in the Works of Beatrix Potter」
司会・菅井大地(愛知学院大学)
松本ユキ(近畿大学)
「アジア系アメリカ文学におけるラフカディオ・ハーンの影響——ウィニフレッド・イートンとモニク・トゥルンを中心に」
司会・菅井大地
Room B
中村優子(順天堂大学・非)
「オーストラリア、カナダ、ニュージーランドの観光サイトの英語版と日本語版における自然環境に関するコピーの比較分析:2006年の研究結果を通して」
司会・浜本隆三(甲南大学)
清水美貴(青山学院大学・院)
「Richard Powers's Bewildermentにおけるモア・ザン・ヒューマンの感性」
司会・浜本隆三
松岡幸司(信州大学)
「民話に現れる住民の自然観 ~ドイツと日本を比較する試論~」
司会・小谷一明(新潟県立大学)
塚田幸光(関西学院大学)
「マンザナー・フォトグラフーCCC、WRA、ニューディールの陥穽ー」
司会・小谷一明
五月女 颯(東京大学)
「話す動物たち、沈黙する神々——『もののけ姫』の他者論的転回を再考する」
司会・真野剛(海上保安大学校)
昼休み
12:10-13:00
総会
*ZOOMを使用したハイブリッド
13:10-14:40
ワークショップ「エコフェミニズム批評からハイドロフェミニズム批評へ――文学におけるジェンダーと〈水〉の表象」
森田系太郎(立教大学)、佐野敦子(静岡大学)
長嶺幸見(琉球大学・院)、松永京子(広島大学)
*ZOOMを使用したハイブリッド
14:50-16:20
シンポジウム「地球と繋がる技法」
戸谷洋志(立命館大学)、青田麻未(上智大学)、結城正美(青山学院大学)
16:20-16:30
閉会の辞 辻和彦(代表)
8月31日(日)
フィールドワーク
午前:小泉八雲記念館、旧居(松江市)
午後:石見銀山(大田市)
*大会参加登録はこちらのフォームからお願いいたします。
*会員で本大会ご欠席の方は、こちらから総会の委任状をお願いします。Googleカレンダーの共同予定から、委任していただくこともできます。
------------------------------------------------------------------
*以下はすべて無事終了いたしました。ご出席のみなさま、まことにありがとうございました。
2025:
〇 2025年度 ASLE-Japan/文学・環境学会 例会
日時:7月26日(土)役員会12:00〜、例会14:00〜
場所:関東学院大学横浜・関内キャンパス(横浜市中区万代町 1-1-1)
教室:YK-1502
12:00-14:00
役員会(ZOOMを使用したハイブリッド)
14:00-15:00
『文学と環境の彼方に』出版記念座談会(ZOOMを使用したハイブリッド)
進行役:高橋実紗子(聖心女子大学)
小谷一明(新潟県立大)
辻和彦(近畿大学)
浜本隆三(甲南大学)
青田麻未(上智大学:コメント文寄稿での参加)
15:00-16:00
奥泉光講演会
「小説として読む旧約聖書から見た自然と人間」
現代日本文学を代表する作家の一人であり、また大江健三郎が去った現在、最もアカデミック領域に近い作家でもある奥泉光。芥川賞選考委員をはじめさまざまな文学賞の選考委員を務めつつ、第49回川端康成文学賞を受賞(2025年)するなど、現役の作家としての歩みは些かも止まる気配がない。いま、もっとも耳を傾けるべき作家が、「自然」について語る!
17:00-19:00
意見交換会(懇親会)
意見交換会費(一般会員):6000円
意見交換会費(学生会員):3000円
*例会参加は、こちらのフォームより、事前申し込みをお願いいたします。
2024:
第8回目の国際大会ISLE-EAは韓国(ソウル)で開催されます。
The 8th International Symposium on Literature and Environment in East Asia (ISLE-EA)
Environmental Disasters and Disgust in the Planetary Crisis: Imagining Ecological Healing
October 12-13, 2024
Room 404, Renaissance Plaza,
Sookmyung Women’s University, Seoul, Korea
1日目にはSimon Estok氏とTimothy Morton氏による基調講演と研究発表、2日目にはハヌル公園へのフィールドトリップが予定されています。
ASLE-Japan/文学・環境学会
〇 2024年度 ASLE-Japan/文学・環境学会 全国大会
日時:2024 年 8 月 25 日(日)、8 月 26 日(月)
場所:関東学院大学 横浜・関内キャンパス(横浜市中区万代町1-1-1)
YK-1502(15 階)
会場担当 黒﨑真由美大会実行委員長
*今年度は日曜と月曜の開催で、2日目のお昼が総会となります。
8月25日 日曜日
13:00 開会 小谷一明(代表)
13:05−14:35
基調講演
ドリアン助川氏「組み合わせから始まる多様性〜『動物哲学物語』の朗読とともに〜」
司会:管啓次郎(明治大学)
14:50−16:20
シンポジウム 「動物とともに語る」
五月女颯(筑波大学)、三宅由夏(大東文化大学・非)、菊間晴子(東京大学)
コメンテーター:堀江宗正(東京大学)
夕方 エクスカーション
18:00 懇親会
8月26日 月曜日
9:10−9:40
研究発表 中村優子(順天堂大学・非)
「放射能汚染土の再生利用に関する政府広報「対話フォーラム」の批判的談話分析」
司会 結城正美(⻘山学院大学)
9:40−10:10
研究発表 高橋勤(九州大学)
「足尾から水俣へー̶石牟礼道子における近代の構図」
司会 小谷一明(新潟県立大学)
10:20−10:50
研究発表 奥山裕介(独立研究者)
「「白紙」なる郷土への書き込みー19 世紀デンマーク文学におけるユラン半島地方のヒース風景の評価」
司会 大田垣裕子(兵庫県立大学)
11:00−12:20
院生・若手研究者ワークショップ
「残余のトポス:文学におけるごみの問題」
司会:伊東弘樹(早稲田大学・院)/ 発表者:五月女颯(筑波大学)、中江太一(東京大学・院)/ コメンテーター:芳賀浩一(城⻄国際大学)
12:30−13:00
総会
*ハイブリッド開催
13:10−13:40
研究発表 栗原佑紀子(東京大学・院)
「ビーチリゾートの「遅い暴力」を表象する フアン・ビジョーロ『サンゴ礁』を例に」
司会 芳賀浩一(城⻄国際大学)
13:50−15:40
ラウンドテーブル
「アメリカ国立公園―環境保護と景観の政治学―」
イントロ:塚田幸光(関⻄学院大学)
山本洋平(明治大学)
「荒野のアナーキスト―ソロー、アビー、〈非所有の詩学〉―」
関智子(⻘森大学)
「教育機関としてのアメリカ国立公園」
14:40−14:50 休憩
岩政伸治(白百合女子大)
「テリー・テンペスト・ウィリアムスの『大地の時間』にみる、自然を話者とした歴史的再現の是非について」
塚田幸光
「国立公園という「戦場」―ニューディールと CCC の政治学」
15:45 閉会
喜納育江(副代表)
第1回例会
日時:2024年7月20日(土)
第2回役員会 13時〜14時20分まで
例会 14時半〜16時頃まで
場所:関東学院大学 横浜・関内キャンパス(横浜市中区万代町1-1-1)
YK-1401(14階)
会場担当 黒﨑真由美会員
*第1回事務局会 18時〜21時
例会タイトル:
「結城正美著『文学は地球を想像する―エコクリティシズムの挑戦』を読む〜著者をまじえて〜」
司会進行
・菅井大地会員(愛知学院大学)
招聘講師
・青田麻未会員(群馬県立女子大学)
・黒田智会員(早稲田大学)
・大田垣裕子会員(兵庫県立大学名誉教授)
著者
・結城正美会員(青山学院大学)
趣旨:著者の結城正美会員を交えて、岩波新書『文学は地球を想像する──エコクリティシズムの挑戦』(2023年9月、岩波書店)について語り合う例会を催します。例会では3名の会員にご発表いただきながら、著者をまじえてディスカッションをしていきます。ふるってご参加ください。
2023:
ASLE-Japan/文学・環境学会
2023年度 例会および全国大会のご案内
1.第1回例会
7月29日(土)14:30より1時間ほど + 質疑応答
講師:小森はるか氏(映像作家) 司会:小谷一明
タイトル:「津波のあとに映像を撮る〜陸前高田をめぐる映像作品について」(仮)
開催方法:対面方式
開催場所:信州大学(長野県松本市旭3丁目1−1)
会場:共通教育第一講義棟南校舎1階 12番講義室
参加者:主に本学会員
*例会の前に第2回役員会を開催します。会員のオブザーバ参加、歓迎致します。
7月29日(土)13:00より1時間ほど
開催方法:対面(Zoom併用)
2.ASLE-Japan/文学・環境学会全国大会
とき:2023年8月26日(土)〜8月27日(日)
ところ:広島国際会議場 広島市中区中島町1ー5(平和記念公園内)
基調講演:アーサー・ビナード氏(作家) 司会:松永京子
開催形態:対面方式
2022:
2022年度 ASLE-Japan/文学・環境学会全国大会・総会
開催形態:対面方式(オンラインへの変更もあり)
会場: 青山学院大学(渋谷区渋谷4丁目4番25)
8 月27日(土)
12:30〜13:30
総会
13:30
開会 小谷一明(代表)
13:40〜15:00
基調講演 赤坂憲雄氏(学習院大学教授)「黒い武蔵野、雑木林の蔭に」
15:15〜16:45
シンポジウム 「「武蔵野」はどこにあるのか?」
司会 ・ 講師: 小谷一明(新潟県立大学)
講師: 野田研一(立教大学名誉教授)
講師: 中村邦生(作家、大東文化大学名誉教授)
エクスカーション
MLで予定を配信
8 月 28 日(日)
10:00〜10:30
研究発表 司会 松永京子(広島大学)
中村優子(順天堂大学・非常勤)「汚染土再生利用の広報テクニックの分析」
10:30〜11:00
研究発表 司会 中川僚子(聖心女子大学)
筒井遥(東京大学・院)「ジョセフ・コンラッドの『台風』における経済的/生態学的想像力」
11:10〜12:30
院生組織セッション「移動──move, transfer, travel」
伊東弘樹(早稲田大学・院)
谷口岳(明治大学・院)
戸張雅登(独立研究者)
林真(独立研究者)
12:30
閉会 喜納育江(副代表)
第1回 例会
日時:7月23日(土)14:30より 1時間ほど +質疑応答
当日、13時からの第2回役員会後に開始
講師:小林 エリカ氏 (作家、漫画家)
司会:管 啓次郎氏
例会のテーマ:放射能を主題とする小説について(仮)
開催方法:対面開催 *感染状況によりオンライン開催への変更もあり
会場:青山学院大学(渋谷4丁目4番25)
収容人数:100名ほど(予定)
2021:
【The Seventh International Symposium on Literature and Environment in East Asia (ISLE-EA)】
Virtual Symposium, October 23-24, 2021.
ZOOM Webinar.
【2021年度ASLE-Japan/文学・環境学会全国大会】
とき:2021年8月28日(土)午後
(ランチミーティングとして総会、夕刻にオンライン懇親会を予定)
開催形態:ZOOMウェビナーへの参加、並びにYouTube Liveでの視聴可能。
【2021年度第1回ASLE-Japan例会】
合同開催シンポジウム「非日常性のアメリカ文学」
*日本アメリカ文学会関西支部との合同開催
とき:2021年7月10日(土)15:00-
(ASLE-Japan第2回役員会 12:00-)
開催形態:ZOOMミーティング(変更しました)。
登壇者:
浜本隆三(司会、甲南大学、ASLE-J会員)
林千恵子(京都工芸繊維大学、ASLE-J会員)
「北米先住民作家が描く「非日常」の物語—Velma Wallis, Two Old Womenをもとに—」
新関芳生(関西学院大学)
「遊びをせんとや生まれけむ─Mark Twainにおける「ごっこ遊び」としての王政」
中山悟視(尚絅学院大学)
「"normal at last" ——Kurt Vonnegut, Timequake における既視感の(非)日常」
坂根隆広(関西学院大学)
「痕跡としての日常:『グレート・ギャツビー』におけるマートル・ウィルソンについて」